靴・ブーツ

ダナーライト(Danner Light)の種類と違いを解説!適切なサイズ感と履き心地を得るにはインソールが必要!

チペワ、ウェスコ、ホワイツ、レッドウィング…

アメリカンカジュアルのブーツブランドはたくさんあります。

その中でも私がおすすめするのは
「Danner(ダナー)」です。

本記事ではダナーの中でのレジェンド
「ダナーライト」について紹介するとともに

種類や履き心地、サイズ選びのコツやおすすめインソールについて解説していきます。

created by Rinker
¥74,800
(2024/10/09 02:25:22時点 楽天市場調べ-詳細)

 

\お買い物はこちら/
楽天市場

Dannerというブランド

1932年チペワフォールズでチャールズダナーが安い仕事用ブーツを5人の労働者と一緒に作り始め、一足4ドルで売ることから始まる。チャールズダナーがオレゴン州ポートランドでビジネスを展開。当時、質の高いチョークロガーを作り始めて一足20ドルで売り始める。
1959年、アメリカで初めてビブラムソールを用いたシューズを開発し、ダナーのマウンテントレールが一番登りやすいブーツとバックパッカー雑誌に取り上げられ、ダナーは ハイキング業界でプレミアなブランドとなりました。1979年には、靴企業では初めて”ゴアテックス”を使用したシューズを展開し、「ダナー」ブランドは確固たる地位に。
「軽量」で「快適」、1足、1足を厳選された素材で、時間をかけて丹念に手作業でシューズを作り上げる、というスタンスは今でも変わらない。

ダナー公式HPより引用

ダナーには

  1. アメリカではじめてビブラムソールを取り入れたこと
  2. 靴企業ではじめてゴアテックス素材を使用した靴を作ったこと

という2つのレジェンドが存在します。

1.ビブラムソールとは

ビブラムソールとは、イタリアのVibram®社が製造している靴底(ソール)のことです。

登山用はもちろんのこと、ワークブーツ、スニーカーなど、様々な靴のソールに使用されています。

ビブラム社のすごいところは「靴底専門のメーカー」ということです。

本来であれば靴というのは、ソールも含めて自社開発した方が安く上がる傾向にありますが

ビブラム社の靴底があまりにも高性能ということで、敢えてこのビブラムソールを採用しているメーカーが多数あります。

「靴底といえばビブラム」といっても過言ではありません。

ダナー創業当時は、靴底には木で象った木枠に革を貼っており
アメリカではじめて高品質なゴム底のビブラムソールを採用したブーツを発売したのはダナーで、まさに当時としては革新的でした。

2.ゴアテックスとは

ゴアテックスとは防水性、透湿性、防風性を備えたハイテク素材です。

外からの水気に対してはブロックする

中からの汗は外に逃がす

という二律背反とも思えることができる素材です。

ゴアテックス開発当時は、ジャケット等に採用はされていましたが、靴に採用するのは技術的に大変難しいとされていました。

ダナーはゴアテックス素材を靴下状にしてブーツの中に組み込むという当時では革新的な「ゴアテックスブーティー」を開発し靴としては初めてゴアテックスを取り入れたのがダナーです。

ゴアテックスブーティーを採用することで、防水ゴム靴の弱点であった「内側からの汗による蒸れ」の問題を解決し、完全防水で且つ、足元が蒸れない高性能ブーツが誕生したのです。

末代まで語り継がれる名作「ダナーライト」

それまでブーツというと全面を皮革で覆っていました。

革は、防水性耐久性の面では優れていましたが

足になじむまでは固く、重量もあることから、決してブーツは履き心地の良いものではありませんでした。

それは現在でも同様のことが言えます。

このダナーライトは、革とは異素材のコーデュラナイロンと組み合わせることで

軽量且つ耐久性の高いブーツとなりました。

しかも、足のあたる部分をコーデュラナイロンにしていることで
買ったその日から足にフィットし、非常に履き心地が良い点も評価されています。

ダナーライトの種類

ダナーライト発売から約40年が経過した今も、発売当時の形を保ったまま履かれています。

古き良きデザインは現在にも十分通用するものがあるという点では、スノーブーツで有名なSORELのカリブーも同様ですね。

ダナーライト1,2,3の違い

ダナーライトは発売から少しずつ形を変えます。

発売当初はダナーライト1、ダナーライト2、ダナーライト3と形を変え、現在では発売当初のダナーライト1の形に戻っています。

ダナーライト1

ダナーライト2

ダナーライト3

ダナーライトで現在購入可能なラインナップ

年々、モデルチェンジを行ってきて、現在では原点回帰でダナーライト1の形がレギュラーラインナップとして販売されています。

発売時期は特定できませんでしたが、ダナーライト2、ダナーライト3は既に下記の日程で生産終了品となっています。

  • ダナーライト2:~2015年生産終了
  • ダナーライト3:~2018年生産終了

ちなみにこれは日本での話です。

実は本国アメリカでは少々ラインナップが異なっています。

<本国ラインナップ>

<日本ラインナップ>

本国アメリカと日本での共通項目は

  • ダナーライト(カーキ)
  • ダナーライト(ブラック)

日本独自のラインナップとしては

  • ダナーライトミリタリー(TAN/SAGE/MOJABE)
  • ダナーライトカスケード(レディース)

アメリカ独自のラインナップとしては

  • ダナーライト(セダーブラウン/カスケード)
  • ダナーライト2(ダークブラウン/ブラウン)
  • エクスプローラーオールレザー

となっています。

アメリカではダナーライト2は人気商品となっているようで、レギュラーラインナップに連なっています。

アマゾンからであれば並行輸入品を購入できます。

ただし、ダナージャパンの公式リペアには恐らく出せないと思いますのでご注意ください。

※多くの方はダナージャパンの修理ではなく、大手ショッピングモールの靴修理店でソール交換をすると思いますが。(RISH、靴工房などなど)

ダナーライトの派生

長い歴史の中でダナーライトの形そのままで、モデル名を変えてリリースされたものも多くあります。

  • コマンダー 12225X
  • バーンサイド 38300X
  • ラブジョイ
  • アップタウンレンジャー 21300X
  • バンクーバー 37510X
  • リバーウォーカー
  • フィールド
  • エクスプローラ ー
  • スタンフィールド D4101
  • コーネリアス(ノンゴアテックス)
  • アーバンクーガー
  • ケプラーライト 33851
  • キャピタン 12220X
  • サーマン 12215X
  • ビスマルク D4209
  • フォアマン 11600X/11200
  • ブルリッジ 15594
  • ワウゼタ D35602
  • and more !!!

現在でも発売されている亜種(ダナーライトとつかないもの)は

  1. エクスプローラー
  2. ダナーフィールド

の2種類です。

エクスプローラー

エクスプローラーは、1990年代終わりに生産完了となってから、2005年、2010年、2015年と3度の復刻を果たしており、現在でも購入できます。

サイドアッパーにスエードを採用することで、アウトドアブーツにアーバンスタイルを取り入れた革新的なアイテムです。

それまでアウトドア志向の強かったダナーに、タウンユースでおしゃれに履くという選択肢を与えたのがエクスプローラーでした。

一番人気モデルがグリーン、次いでバーガンディーとなっています。

過去に発売されたモデルでは、ブルー、ブラウンも存在します。

私が持っているのは定番のグリーン、2010年復刻モデルです。

現在ではモデル名も33802(グリーン)、33803(バーガンディ)(2015年復刻)となっています。

ダナーフィールド

2018年3月にデビューしたダナーフィールド。

それまでアメリカ製だったものを思い切ってベトナム生産に切り替えて、ダナーライトから継承したゴアテックスブーティー、ビブラムソール、ナイロン切り替え素材等の性能はそのままに、大幅なコストダウンを図った大人気商品です。

また、2018年6月には大手アウトドアメーカースノーピークとコラボレーションし、

ダナーフィールドプロを発売しました。残念ながら現在では在庫が非常に少なくなっているようです。

私が持っているのはダナーフィールドプロですが、基本的な構造は通常のダナーフィールドと全く変わりません。

カラーは3色展開、定番の30442カラー、往年の名作セダーレインボーを彷彿とさせるもの、ブラックです。

ダナーライトコラボ企画

2019年でダナーライトは発売して40年目となります。

長い歴史の中では様々なメーカーとコラボレーションした商品をリリースしてきました。

最近では

  • 幾何学模様のラグを作る「ペンドルトン
  • ファッションブランドの「SHIPS(シップス)」
  • 老舗アウトドアブランドの「スノーピーク(Snow Peak)」

などなど…。

ダナーライトのサイズ感

ダナーライトのみならず、ダナーにはワイズ(横幅)が2種類あります。

  • Dワイズ(狭い)
  • EEワイズ(やや広い)

日本人であれば間違いなくEEワイズでしょう。

Dワイズは本当にアメリカ人向きです。

日本人の足は若干偏平足気味で幅が広いで共通見解だと思います。

亜種を含めたダナーライト系はじめとしたダナーのブーツ(ダナーフィールドは除く)はインソールが入っていません。
インソールは別途購入して履くことが基本になります。

インソール込みでサイズ感を考えましょう。

参考までに、私の足は偏平足気味で幅広、普段はナイキ/コンバース/リーボックは28.0CMを履いています。

そんな私がぴったりなのはUS9=27.0CM(インソール込)です。

若干大きめの作りなのは間違いありませんが、インソールを入れてマイナスワンサイズ程度がちょうどいい目安でしょう。

最近では高性能のインソールも数多く出てきています。

少々値段は高くなりますが、ビルコベーシックはおすすめです。

各パーツ詳細比較

<左:ダナーライトティンバー 右:ダナーライトカーキ(定番モデル)>

当方所有の2種類を例に挙げます。

※ダナーライトティンバーは日本では生産終了品です。

大きく分けると、ダナーライトの種類によって、以下の組み合わせが変わります。

  • 革質
  • サイドアッパー
  • ソール
  • 重量

一つずつ、順に紹介します。

革質の違い

多くのダナーライトは表面に防水加工の施されたフルグレインオイルドレザーを使っています。

かつてのダナーライトは通常のオイルドレザーだったため、常にオイルを入れていないと防水性は保たれませんでしたが
最近のモデルは特に手間がかかる手入れはしなくても良いように進化してしています。

ただし、以前では染料系の塗料が使用されていたため、オイルの浸透は良く、エイジングによる経年変化も楽しめましたが、現在では耐久性向上のため顔料系の塗料を使用しているせいか、経年変化がそれほどないように思います。

現行モデルでのエイジングを楽しむといった意味では、唯一といっていいほどダナーライトにも浸透する「マスタングペースト」でのケアをお勧めします。

ダナーライトの経年変化には手入れが重要。ブーツのメンテナンス方法を解説 ダナーといえばダナーライトが定番です。 「一生モノのブーツだ!」「大事に履くぞ!」と意気込んでいる方も多いと思います。 ...

染料系の仕上げがお好みであれば、黒タグ時代より以前のヴィンテージダナーを手に入れる必要があります。

他、フルグレインレザー以外にも、ダナーライトミリタリー等、スエードで作られているモデルも存在します。

サイドアッパーの違い

革の色と素材の色、素材の違いによってさまざまなモデルがあります。

  • コーデュラナイロン
  • スエード(エクスプローラー)
  • レザー(エクスプローラーリミテッド)
  • ケプラー(ケプラーライト)
  • ワックスキャンバス(ティンバー)
  • 他(バッファロー、ナイロン)

等があります。

大体のモデルはコーデュラナイロンが使われています。

コーデュラナイロンは引き裂き強度は高いですが水は多少染みます。

ケプラーは防弾チョッキの繊維にも使用されている素材で、コーデュラナイロンよりも強い強度を誇ります。こちらも水染みはあります。

レザーは防水性に優れますが、ダナーライトの利点である足首部分に異素材を使うことでのフィッティングの改善という利点が得られにくくなる分、履き心地が若干固くなります。

スエードは防水性が低く、擦れにも弱いですがなにより見た目がおしゃれです。適切な防水処理を施してやる必要があります。

スエード靴の手入れ方法を解説!雨でも汚れないためのメンテナンス方法とは ダナーライトと共にダナーの双璧を築いたダナーエクスプローラー。 その一番の特徴はサイドアッパーにコーデュラナイロンではなく...

ワックスキャンバスはキャンバス(平織りで織られた厚手の布)に蜜蝋とパラフィンを配合したワックスを熱浸透させることで強度と防水性を上げています。

見た目もおしゃれ、防水性にも優れていて丈夫ですが採用されているモデルがほとんどありません。旧製品であったのは、ダナーライト80周年記念モデルとダナーライトティンバーくらいでしょうか。

ソールの違い

通常のダナーライトはビブラム社の#148クレッターリフトソールを採用しています。

他には

  • ガムライトソール(#1705)
  • クリスティソール(#4104)
  • スポンジソール(#2021)
  • シエラソール

等があります。
ソールの違いは重量とグリップ力が違います。

クレッターリフトソールは重い反面、歩いたときにしっかりグリップし、地面の硬さが直接伝わるため、凹凸のある山道はこちらの方が歩きやすいです。

一方、ガムライトソールはとにかく柔らかくて軽いため、タウンユースで使うのにはおすすめしますが、決して登山等には向いていません。

多少重くなりますが、グリップ力を取るのであればクレッターリフトソールをチョイスした方が無難でしょう。

クレッターリフトソールがクッション層とグリップ層の2層のに対して、ガムライトソールはクッション層兼グリップ層の1層になっているのが分かります。

※現在、ガムライトソールを使用した現行品はありません。

重量の違い

ソールの違いは重量にも大きく影響します。

なんと片足だけで250gも違います。

加えて、ガムライトソールを採用しているダナーライトは私の印象ですと

全体的に軽量に作られている印象があります。

所有しているダナーライトウッドローンもガムライトソールですが

ティンバーとほぼ同様です。

ティンバーの方がほぼ新品なので革の伸びはほぼなく、履き口も足の形に広がっていないことを考慮しても

全体的にコンパクトです。

ただ、足を入れたサイズ感は全く変わりありません。

ダナーライトカーキの方はゴワゴワした厚めの革が

ティンバーの方はしなやかで薄い革が使われています。
※決して薄いから悪いということはありません。
ワークブーツのように革が厚いとその分固く履きにくくなります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
ダナーはソール(靴底)を変えればずっと履ける一生モノの靴です。

高い買い物ですが、それだけの価値は十分すぎるほどあります。

あなたの一生モノの一足に出会えるといいですね^^

created by Rinker
¥74,800
(2024/10/09 02:25:22時点 楽天市場調べ-詳細)

\お買い物はこちら/
楽天市場

ダナー製品の問い合わせは下記からお願いします。

(問)ダナーインフォメーション Tel:03-3476-5661 http://jp.danner.com/index.html

 

この記事の著者|Ryosuke Kawamura

GreenEchoes Studio代表/GreenTimesライター

新潟市中央区にあるWEBサイト運営事業「グリーンエコーズスタジオ」の代表をしています。
このサイトはすべて代表である河村の趣味であるブーツを徹底的にレビューしています。

プロフィール

グリーンエコーズスタジオ公式LINEアカウントを友達追加して
最新のWiFi情報を手に入れよう!

友だち追加

 

管理人への質問意見は問い合わせフォームもしくはツイッターのリプライもしくはDMからご連絡ください!

 

RELATED POST
//サムネイルを取得 //ここから構造化データの記述