
画像引用:SHIPS公式HPより
ダナーライト好きにはたまらない情報が舞い込んできました。
シップスから今期限定で「ダナーエクスプローラー」がリリースされています。
なんと革はホーウィン社製のクロムエクセルレザーを使うという非常に贅沢な仕様。
本記事では限定リリースされているシップス×ダナー「ダナーエクスプローラー」についてツラツーラと解説いたします。
ダナーエクスプローラーとは

ダナーエクスプローラーとは
ダナーライトと双璧をなすアウトドアの定番であり
レジェンドと言っていいほど人気のトレッキングブーツです。
ダナーライトは通常ラインナップでありますが、ダナーエクスプローラーは1994年に生産終了以降、3度の復刻を果たしています。
現在、では2015年に復刻し、型番:33802xとして通常ラインナップにありますが、いつ生産完了してもおかしくないほどのレア度です。

エクスプローラーの魅力

通常のダナーライトはサイドアッパー部分にコーデュラナイロンを使用しており、履きならしを必要としない抜群のフィット感、堅牢性、耐久性を実現しています。
それに対してエクスプローラーは、大胆にもサイドアッパー部分をスエード生地に変えることで、ワークブーツでありながらもスエード生地のラグジュアリーな部分を取り入れました。
このギャップこそがエクスプローラーの最大の魅力であり
ワークブーツだけど、おしゃれに履けるという新しい概念を作り出したのでした。
この衝撃は本国アメリカで大いに受け入れられて爆発的に人気となります。
日本ではダナーライトが有名ですが、アメリカではエクスプローラーのほうが人気があるのは有名な話です。
ダナーライトと比較してのサイズ感

一見同じように見えるダナーライトとダナーエクスプローラーですが、元となっている木型が異なっているようです。

ダナーライトと比較すると、若干の外観の大きさはありますが、内寸でのフィット感はそれほど変わりありません。
エクスプローラーもダナーライトと同様、ゴアテックスブーティーを採用しているため、ゴアテックス部分を傷めないようにインソールを入れて履くのがスタンダードです。
純正のインソールも出ていますが、クッション性がありすぎてふわふわしてしまうことと、アーチサポートがなく履き心地がよくないため、あまり好きではありません。
ダナーライトコレクターとして10足ほど所有していますが、私のダナーにはすべてペダック社のビバアウトドア(旧名:ペダックマスター)を入れています。
pedag(ペダック)はドイツのインソールメーカーで、医療用のインソールを主に作っています。
ビバアウトドアは程よい厚みで、過度なクッション性もなく、しっかりとしたアーチサポートが付いているのが魅力です。加えて、独自素材を採用していることで吸湿性に優れ、防臭効果も高いです。
エクスプローラーにいれるインソールであればこれが一押しです。
O脚・X脚の方でもインソールである程度は修正可能です。
興味があればそちらもご覧ください。
O脚・X脚用 靴の中敷き「ぺダック」の詳細を確認する
購入時に注意したいのはサイズ感です。
選ぶポイントは、通常履いている靴のサイズと同じものを購入することです。
ダナーエクスプローラーは「インソール込み」で考えるサイズ感となっているため
通常27cmのスニーカーを履いている人はUS9を選択してください。
ただし、インソールは必須ですのでご注意ください。
どうしてもインソールを使用したくない場合はオーバーサイズとなってしまうため、ハーフサイズ小さいものを購入してください。
シップス×ダナー「ダナーエクスプローラー」オーバービュー
今期別注の復刻モデルのテーマは「オールブラック」です。
漆黒のクロムエクセルレザーの光沢感にきりりと決まったブラックスエードが非常に格好いい。
ハトメのカラーもゴールドではなくシルバーというのも程よいスパイスになっていてグッド。文句なしの最高の出来だと思います。やるじゃんシップス!
![]()
![]()
![]()
画像引用:シップス公式HPより
今回、ホーウィン社のクロムエクセルレザーが使用されたことが一番のポイントでしょう!
ホーウィン社は、1905年にアメリカはシカゴにて創業された皮革鞣しのメーカーです。100年以上、徹底した変わらぬ伝統手法で鞣す革に関しては、他の革と比較出来ぬほど美しく繊細で、かつ屈強な面も持つ唯一無二の存在感があります。
このホーウィン社が誇る有名な革は2種類あり、“クロムエクセルレザー”と“シェルコードバン”が代表として存在し、特にシェルコードバンに関しては革業界での名称で、“革のダイヤモンド”とも言われる程美しい、という評判が御座います。
100年にわたり未だに“手作業で革を鞣す”このホーウィン社が定めるクロムエクセルレザー。拘りは加工の前より徹底しております。
革に関しましては、全てステアハイド(生後3~6ヶ月以内に去勢された生後2年以上の牡牛の革で、牛革の中で一番の強度を誇り、ライダースなどに使用されます。)を集め、タンナー(職人)が一枚一枚の原皮を確認した後におよそ“2.5㎜厚以上の原皮”のみを選別します。
クロムエクセルレザー(Chromexcel)は、実はほぼ100年前に開発された手法で、選別によって選び抜かれた原皮を“コンビなめし”という方法でなめし、牛脂、蜜蝋、植物性脂,魚脂などの計4種類以上の油脂をブレンドした、特性オイルを塗りこみ皮革に浸透させた牛革の、Horween社独自の製品名になります。
通常の皮革は、作業効率等をメインにし加工を行うので一般的には“石油”等の浸透率の良い素材を使用し、革に科学的視点から油を染み込ませる手法を使いますが、ホーウィン社の革は通常の何倍もかけ、人為的にではなく“皮のペース”でじっくりと油脂を漬け込み、染み込ませる事によって、革はベルトに使われる程厚いにも関わらず、油分が多くその質感や重厚感が他の革とは比べられない独自の雰囲気が注目され続けています。
クロムエクセルレザーは本当に他の革製品とは比較にならないくらい美しいです。じっくりと時間をかけて人の手でなめされた革にしっかりとオイルが浸透しているため、光沢がもうびっくりするくらい美しいです。
観賞用にしてもいいくらい、本当に美しいです。
通常のダナーライトおよびエクスプローラーはフルグレインウォータープルーフレザーを使用しています。非常に水に強く高品質な革なのですが、耐久性向上のためか顔料系のフィニッシュとなっているため、エイジングがいい意味でも悪い意味でも楽しみにくいです。
やはり、エイジングを楽しむのであれば間違いなくオイルドレザーでしょう。
現在、ダナー製品でオイルドレザーを採用しているモデルはほとんどありません。どうしても欲しいのであれば黒タグ時代の中古品を購入するしかないでしょう。
これが新品で手に入るなんて!もちろんお手入れはマスタングペーストで決まりです。
お手入れ方法はこちらをご覧ください。
革の手入れ方法

スエード部分の手入れ方法

2014年に発売されたシップス別注のエクスプローラーはブラウントップにネイビーカラーのサイドアッパーでしたね。買いそびれてしまって手元にはありませんが…
- 製品名:SHIPS別注 Danner EXPROLER(エクスプローラー)ブラッククロムエクセル ブーツ
- 型番:115-23-0823
- カラー:ブラック
- アッパー:ホーウィン社製クロムエクセルレザー
- サイドアッパー:スエード
- アウトソール:ビブラム社製クレッターリフトソール
- 製法:ダナー式ステッキダウン方式
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ダナーのブーツは決して安いものではありません。
最近出たダナーフィールドであれば3万円で購入できますが、エクスプローラーは6万円を超える高価なものです。
ですが、ダナーのブーツは革の手入れをしっかり行いながらソールを交換し続ければ一生履けます。まさに一生モノのブーツです。
一からブーツを育てる楽しみを6万円で帰ると思えば、長期的に見れば「安い」と思えてきてしまいます。
しかも、シップス限定、超高級レザーのクロムエクセル仕様…おそらく今シーズンいっぱいの販売でしょう。
まさに買いの一足です。売り切れる前にどうぞ!
関連記事はこちら。






当ブログではアウトドア関連、ITガジェット関連
役立つ節約情報などを紹介しています。
良ければトップページも見ていってください◎
カワムーラの日々のツラツーラ|トップページ
LINE@はじめました!
ブログ更新の度に配信します。良ければ登録よろしくお願いします^_^
【PR】
日本では2019年10月から買い物でクレジットカードやアプリ等のキャッシュレス決済を利用した場合、購入代金の5%が還元されます。
キャッシュレス決済で5%が付与されるなら無理に「LINE Pay」「PayPay」等のアプリ決済サービスでなくても、クレジットカードがあれば事足ります。
付与されたポイントが「増やせる」のは楽天スーパーポイントだけ!
さらに「楽天Pay」でアプリ決済して、支払い方法を楽天カードに指定すると ポイント2重取りが可能に!
貯まったポイントがかんたん「投資」で増やせる楽天カードの詳細はコチラ
参考:【図解】キャッシュレス決済攻略!楽天ペイ/カードで還元ポイントを現金化する方法
楽天カード(公式ホームページ)