
毎年新型のiPhoneがリリースされる中、負けじとandroidも数多くリリースされています。
当ブログのアクセス端末の約7割がiPhoneという人気っぷり。
実はこの「iPhone一強」なのは日本だけなのはご存知でしょうか。
ネームバリューがピカ一のiPhoneですが、同等の機能で安価なandroid端末は意外にもたくさんあります。
私も格安シムに乗り換えたついでに端末価格の安いandroidに乗り換えたうちの一人です。
ただ、iPhoneからandroidに乗り換える際に躊躇してしまう理由がいくつかあります。
当記事ではおそらくiPhoneからandroidに乗り換える際の障壁になるであろう
「iTunes引き継ぎ方法」についてツラツーラと解説したいと思います。
iPhone→iTunes,ではandroidは…?

日本にiPhoneが上陸したのはiPhone3Gからでした。
当時、iPodを使っていた人にとっては
「携帯電話とiPodが一体化するなんてなんてすばらしいんだ!」と感嘆の声を上げたことでしょう。
私もその一人です。
TSUTAYAから借りてきたCDをパソコンに取り込んでiTunesで管理
その楽曲データをiPhoneに転送して出先で聞く…
こんなスタイルで使用している人もまだたくさんいるのではないでしょうか。
(私はすでにストリーミングサービスに乗り換えましたが)
androidに乗り換える時にそのiTunes楽曲はもう聞けなくなるのでは…?
そんな不安でiPhoneから乗り換えられない方も多いはず。
結論から言うと、androidでも問題なくiTunesの楽曲は聞けます。
iPhoneはアップル社が出しています。
当然、総合管理ソフトはiTunesで、楽曲もそこで管理します。
一方、androidの開発元はGoogleです。
正確にはGoogleがandroidの大本のオペレーティングシステム(OS)を制作し
他社端末メーカーがandroidOSを搭載したスマートフォンをリリースしています。
最近では、Googleもスマートフォン市場に参戦してきましたね。
日本でもPixelが発売することになりました。
そんなGoogleがリリースしている音楽管理アプリで
「Google Play Music」というものがあります。
このソフトを使ってiTunesの楽曲を管理します。
Google Play MusicでiTunesの楽曲を管理する

一般的な認識としては
Google Play Musicはストリーミングサービスとして認識されているでしょう。
3500万曲が月々980円で聞き放題!
家族パックなら月々1480円で最大6人まで聞き放題!
という魅力的なサービスです。
Amazonプライムの詳細を見てみるこの他にもストリーミングサービスは様々です。
私が利用しているのは鉄板のAmazon Prime MusicとSpotifyです。
特にAmazon Prime Musicは音楽聞き放題サービスに加えて
アマゾンでの買い物の際、送料無料サービス、そして映画も見放題です。
一番の驚きはその価格。
年間3900円しかかかりません。
一般的なストリーミングサービスが1000円/月程度に比べて
Amazonは325円/月です。
興味がある人はこちらからどうぞ。
Amazonプライムの詳細を見てみるそんなGoogle Play Musicのサービスとしてあまり知られていないのが
「自身のPCに入っている楽曲をオンラインストレージ上にアップして聴けるサービス」
です。
利用料金は無料
最大5万曲までアップロード可能です。
素晴らしい。
楽曲のアップロード方法

※注意点
下記手順を踏む前にChromeブラウザをダウンロードして
クロームブラウザで行ってください。
また、下記方法にはGoogleアカウントが必要です。
Gmailでフリーアドレスを取得してから行ってください。
加えて、そのアカウントでログインしている状態で下記手順を試してください。
それでは順を追って説明します。
まずはGoogleで「Google Play Music」で検索します。

すると一番上にGoogle Play Musicが検索結果として出てくるのでクリック!
トップ画面が表示されます。

トップ画面下の「利用しない」をクリックしてください。
いやー…見事にクリックしにくいように背景色と同化していますね笑
早速「iTunesの音楽コレクションを聴こう!」と表示されます。

次へをクリックします。
※iTunesだけでなく、パソコンに入っている音楽データならなんでもいいんですよね。
ただ、名指しでグーグルさんがiTunesといっているところにライバル心を感じます。
お住まいの国の確認をします。

カードの追加をクリックします。
カードの追加をクリックします。

カード情報を入力します。

ここで「えっ!?」となる方も多いかと思います。
確かにクレジットカードを登録することで住んでいる国は判明しますが
それだけでクレジットカード情報の入力は本来は不必要です。
これはきっと後々ストリーミングサービスを始めた際にそのカードから請求を落としやすくするという仕掛けなのでしょう。
入力する分には請求は全く発生しませんのでご安心ください。
カード情報を入力したら有効化をクリックします。

曲の追加をクリックします。

楽曲を表示されているウィンドウにドラッグ&ドロップします。

ここでは楽曲が保存されているフォルダ内容を表示させて、左から右へフォルダを移す作業が必要です。
多くの人はきっとiTunesで楽曲を管理していると思います。
しかし、実際の保存フォルダはどこにあるか分からない方も多いはず…
以下の方法で確認できます。
iTunesを起動→編集→環境設定をクリックします。

詳細タブからiTunes Mediaフォルダの場所を確認します。

この場所のところをすべて選択して右クリック→コピーをします。
デスクトップ画面左下のコルタナ窓/検索窓にコピーしたものを貼り付け
そしてエンターキーを押して検索すると楽曲が入っているフォルダが出てきます。
その中のアーティスト別に分かれているフォルダを9.で紹介したウィンドウにドラッグ&ドロップするだけです。

アップロードが終わると、表示されました。
スマートフォンでアップロードした曲を聴く
ここが今回の本題です。
パソコンの楽曲をグーグルプレイミュージック上にアップロードしました。
その楽曲をスマートフォンで聞きます。
まずはスマートフォンの「Playストア」アプリの検索窓で
「Google Play Music」 と検索し、ダウンロードします。
アプリを起動すると先程追加した曲がアップロードされているはずです。

※ダウンロードできる時点ですでにGoogleアカウントでログインしているはずなので自動で反映されます。
手順は以上です。
お疲れ様でした。
まとめ

いかがでしたでしょうか
iPhoneからandroidへ乗り換える方で楽曲の移行がネックとなっていた方もきっと多いでしょう。
これで一つ、android乗り換える準備が整いましたね!
恐らくこの方法を実践してもきっと便利さに負けてストリーミングサービスを導入してしまうのでしょうけども…笑
Amazon Prime Musicと
Spotifyについては下記リンクからどーぞ!
Amazonプライムの詳細を見てみる
関連記事はコチラ。