
前回記事はコチラ。
前回は「ブログを書くときに」シリーズとして
デスクトップタイプのBTOパソコンを紹介しました。
記事を見た方から
「自宅でも出先でもパソコンを使いたいけど、ノートパソコンとデスクトップパソコンの両方を用意するのは予算的にやっぱり難しいよね」
なんてコメントを頂きました。
そんな方もいると思いまして本日は
「クラムシェルモードを使ってノートパソコン/デスクトップパソコンを併用する」
方法をツラツーラと解説します。
もくじ
「クラムシェルモード」とは

引用:http://pinehead.at.webry.info/201707/article_1.html
「クラムシェルモード」とは
ノートパソコンを畳んだ状態で外部モニターに映像を出力し
外付けのマウスとキーボードを使用して
デスクトップパソコンとして使用する方法です。
この概念が生まれたのはMacBookがリリースされてからだったと思います。
MacBookは非常に高価ですが
高いだけあってスペック的にも非常に優秀です。
よって、デスクトップPCとしての使用にも十分耐えうることができます。
この方法をWindows PCでやろうと思って蓋を閉じて外部モニターに接続しても
蓋を閉じた時点でスリープモードに入ってしまうためうまくいきません。
Windows PCでクラムシェルモードを実現させる設定
MacBookにできてWindows PCにできないことはないだろう!
ということで、Windows PCでもクラムシェルモードを実現させる設定方法を紹介します。
1.ノートパソコンの右下のバッテリーマークをクリックします。
その後出てきたポップアップ画面の バッテリー設定 をクリックします。

2.左側タブから「電源とスリープ」を選択
赤枠で囲われた部分を「なし」に選択します。

3.上記画面を下へスクロールしていき、電源の追加設定をクリックします。

4.出てきた画面の左側タブ「カバーを閉じたときの動作の選択」をクリック。

5.赤枠で囲われたところを「何もしない」を選択

以上で設定は完了です。
これで画面を閉じてもスリープとならず
クラムシェルモードとして使用することができます。
クラムシェルモードを実現するにあたって用意するもの
パソコンを閉じた状態で使用するには最低限
- 外付けのマウス
- 外付けのキーボード
- PCモニター(必要であればモニターアーム)
が必要です。
以下記事でおすすめを紹介しています。
おすすめモニターはLGのウルトラワイドシリーズ
外付けマウスはロジクールM570ワイヤレストラックボール
外付けキーボードはロジクールK270です。
上記に加えて
- USBハブ
- 映像ケーブル(HDMIなど)
が必要です。
USBハブはPCのUSBポートに余裕があるのであれば必要ないです。
ただ、最近のウルトラスリムノートパソコンはUSBポート兼電源ポートという
いわゆる「USB-typeC」を採用しているため
これらを使用する場合にはUSBハブは必須となります。
例えば後述する
「Huawei MateBook」もUSB-typeCを採用しているため
USBハブ機能に加えて、映像出力ポートも兼ねたUSBハブが必要です。
超薄型ノートパソコンの特徴
超薄型パソコンのメリット
- とにかく美しい
- 軽量で持ち運びが非常に便利
- バッテリーが長時間駆動対応のものが多い
超薄型パソコンのデメリット
- USBポートと電源を兼ねているものが多く、ハブが必要で拡張性に乏しい
- 値段が高価なものが多い
- 故障したときのパーツ交換の難易度が高い
パソコンを選定するにあたっての基準

今回、前回同様(ブログを書くときに必要なパソコンスペック)
ブログを書くという条件でのスペックに加えて
- 重量が1kg以下
- とにかく薄くて美しいこと
- かっこいいこと
を判断材料に選びました。
なお、スペックは
ストレージ:SSD128GB以上
メモリ:8GB以上
CPU:Intel®Celeron /core M/core i シリーズ
※Atomシリーズはかなり動きがもっさりするので除外しています。
ネットサーフィンくらいなら使えそうなのですが残念。
カワムーラおすすめウルトラスリムノートパソコン
Huawei Matebook X
Asus Zenbook 3
まとめ
当ブログではアウトドア関連、ITガジェット関連
役立つ節約情報などを紹介しています。
良ければトップページも見ていってください◎
カワムーラの日々のツラツーラ|トップページ
LINE@はじめました!
ブログ更新の度に配信します。良ければ登録よろしくお願いします^_^
【PR】
日本では2019年10月から買い物でクレジットカードやアプリ等のキャッシュレス決済を利用した場合、購入代金の5%が還元されます。
キャッシュレス決済で5%が付与されるなら無理に「LINE Pay」「PayPay」等のアプリ決済サービスでなくても、クレジットカードがあれば事足ります。
付与されたポイントが「増やせる」のは楽天スーパーポイントだけ!
さらに「楽天Pay」でアプリ決済して、支払い方法を楽天カードに指定すると ポイント2重取りが可能に!
貯まったポイントがかんたん「投資」で増やせる楽天カードの詳細はコチラ
参考:【図解】キャッシュレス決済攻略!楽天ペイ/カードで還元ポイントを現金化する方法
楽天カード(公式ホームページ)