
キャンバス生地の製品は非常に多いです。
スニーカーのアッパーやトートバック、バックパック等によく使われています。
おしゃれな見た目と裏腹にデメリットがあります。
それは
濡れるとシミになりやすいということです。
本日はキャンバス生地を撥水・防水加工をする方法のTIPS!
もくじ
キャンバス生地とは?
平織りで織られた厚手の布であり、一般的には綿または麻で織られた布地となります。 もともと、厚手で丈夫な布、という目的で生産されたものであり、帆船の帆に使用されていたために、『帆布(はんぷ)』と呼ばれるようになったようです。 油彩画に使用される『キャンバス』、もこの生地の名前である、キャンバスとなります。
www.totebag.jp/html/page188.html より引用
やはり厚手の布には変わりないようです。
とりわけ麻や綿といった素材自体も容易に水を吸うことに加えて
それらを強引な言い方をすれば「織っただけ」なので
容易に水がしみてしまうことは想像できます。
上記サイトでキャンバス生地の手入れの紹介はありますが
「汚れてしまったら」ということは詳細に記載してありますが
水シミを事前に防ぐ方法は記載されていません。
今回は、汚れにも強くなる「撥水・防水加工」を紹介します。
キャンバス生地→ワックスキャンバス生地に変える!
ワックスキャンバスとは
キャンバス生地にワックスを浸透させることで皮膜を形成し
水分の侵入を防ぐ膜を作ると同時に、汚れにも強くなる加工をしたキャンバス生地です。
この専用ワックスは私が知る限り日本国内で2つしか取り扱いが無いようでした。
ワックスの成分は「蜜蝋」と「パラフィン」です。
天然素材を使用していることから、普段使うバッグを加工しても
安心して使えますね。
キャンバス用のワックスの紹介
私の知る限り日本国内では
・フェルーラーベン グリーンランドワックス
・バッグラボ グリーンランドワックス
の2つしかないように思います。
今回はグリーンランドワックスを使用してキャンバス生地をワックス加工することにしました。
コンバースオールスターをワックス加工して撥水・防水性をプラスする

今回はこちらのスニーカーをワックス加工したいと思います。
誰しもが一度は履いたことがあるであろうスニーカーです。
すごくかっこよくて履き心地もよいのですが…水濡れには非常に弱いですよね。
雨が降ると一瞬で靴下までビショビショです。
今回施行したコンバースは7年物で、こちらの記事で復活させたものを使用します。
こちらがグリーンランドワックスです。

ちっこくてかわいいですね。パッケージもグッド。送料無料で1620円でした。

こんな半透明の黄色い固形石鹸みたいな形状をしています。
鼻を近づけてみるとなにやらはちみつの甘い香りがします。
使用方法を読むと
- キャンバス生地のブラシや、洗うなどして汚れを落とす
- キャンバス生地に直接ワックスを刷り込む
- コテアイロンの低温モードで、布あて等をせずに生地にアイロンを置いて押し当てるようにして動かしてワックスを浸透させる。
とのことです。
…これってスノーボードのホットワックスと同じですね。
実際に施工してみる
それでは思い切って作業をしてみましょう。

ゴシゴシとこすりつけていきます。

両足ともに塗り込みました。
見事に真っ白ですね。
これはひどい。
次の手順としては
「コテアイロンをあてる」なのですが、さすがにスニーカーはあてられる形をしていません。
アイロンを使うということはワックスを溶かして生地に浸透させるということなので
ドライヤーで代用しました。
ドライヤー使用後はこちら

<左:ドライヤー前 右:ドライヤー後>
白いワックスはまったく見えなくなりました。
ドライヤーをあてて数秒経つと
ジュクジュク
という音とともにワックスが溶け出して透明になってきました。
その後、甘い香りを放ちながらキャンバス生地の中に染み込んでいきました。
何度か浸透させたかったので、塗り込む→染み込ませるという作業を3度ほど行いました。
仕上がりはこちら

おわかりいただけただろうか。
水が染み込まずに球の形状を保ったままです。
息を吹きかけるとスーッと流れていきました。
キャンバス生地の撥水・防水加工、成功です。
まとめ
いかがでしょうか。
この方法であれば、キャンバス生地以外の布地にも施工できるかもしれませんね。
あなたの大事なキャンバス生地のアイテムも防水加工を施してみてはいかがでしょうか。
本日紹介したのはこちら。
当ブログではアウトドア関連、ITガジェット関連
役立つ節約情報などを紹介しています。
良ければトップページも見ていってください◎
カワムーラの日々のツラツーラ|トップページ
LINE@はじめました!
ブログ更新の度に配信します。良ければ登録よろしくお願いします^_^
【PR】
日本では2019年10月から買い物でクレジットカードやアプリ等のキャッシュレス決済を利用した場合、購入代金の5%が還元されます。
キャッシュレス決済で5%が付与されるなら無理に「LINE Pay」「PayPay」等のアプリ決済サービスでなくても、クレジットカードがあれば事足ります。
付与されたポイントが「増やせる」のは楽天スーパーポイントだけ!
さらに「楽天Pay」でアプリ決済して、支払い方法を楽天カードに指定すると ポイント2重取りが可能に!
貯まったポイントがかんたん「投資」で増やせる楽天カードの詳細はコチラ
参考:【図解】キャッシュレス決済攻略!楽天ペイ/カードで還元ポイントを現金化する方法
楽天カード(公式ホームページ)